子育てと島根

くらし

こんにちはミケです。

共働き夫婦で、1歳男児を子育て中のバタバタ主婦です。忙しい中でも猫のように気ままに過ごしたいと願ってやまないです。元保育士、元タイ古式マッサージ師の知識を取り入れながら子育てや家庭のこと、暮らしに役立つことを発信しています。

私は島根で子育てしていて思ったことがあります。

それは家から赤ちゃん連れで外出するだけで、めっちゃ声をかけられる!

ということです。

みんなを引き付ける赤ちゃんのパワー!

島根県の県民性が優しいということもある気がする!

今回はどんなときにそう思ったか、3つの出来事を紹介したいと思います。

お読みいただきたい人は以下のような方々です。

島根に移住して子育てをしようと考えている人

はじめての出産と子育てで不安な人

病院内でのできごと

病院の待合室での出来事です。

座って順番がくるのを待っていると、少し離れたところから、

おばあさんが子ども向かって「いないいないばあ!」としてくれました。

子どもは「んん!?」とした表情で見ていました。

近くにいると、すぐにかまってくれるね

すると、再び「いないいないばあっ!」とおばあさん。

子どもは嬉しくてにんまり。

そのあとも何度も何度も繰り返し子どもを喜ばせてくれました。

しばらくすると、反対に子どももおばあさんに向かって、

ばあ!と嬉しそうにやって見せました。

真似して椅子の裏に隠れて(隠れていないが)ばあ!と。

とても微笑ましい姿でした。

いないいないばあごっこは20分くらいしていたでしょうか。

はじめて会ったと思えないくらいずっと遊んでくれて嬉しかった

おばあさんの番が呼ばれるまでずっと付き合っていただきとてもありがたかったです。

私は病院の長い待ち時間、子どもがぐずらず済み大変助かりました。

スーパーでのできごと

次はスーパーであった話です。

カートの子どもが座るところに子どもの足を入れようとしていると、

「大丈夫?」と駆け寄ってくれて足がスムーズに入るよう手伝ってくれました。

子育てが慣れない私は不器用そうに見えたのかもしれません。

でも子どもが泣いているわけでもないですし、ゆっくりやればできることです。

それなのに、近くにいてそんな私の姿を見ただけで、すぐに手を差し伸べてくれました。

その何気ないやさしさが本当に嬉しく、温かいな~と心にきました。

ちょっとした気持ちが心に沁みてまた子育て頑張れる!

島根で子育てをしてよかった~と思いました!

散歩中でのできごと

家のまわりを散歩していた時の出来事です。

前から歩いてくる近所に住むおばさんに、挨拶と同時に、

「あら、かわいいあかちゃん!」

「今何か月?」

「男の子?女の子?」

「赤ちゃん大変かもしれないけど、無理しないでね」

そのほかいろいろ話をしてくれました。

気兼ねなく話しかけてくれる子育ての先輩に安心するよ

突然話しかけられて苦手な人もいるかもしれませんが、

そのとき私は家で一人で子育てをしていたため、話し相手が少なく、

些細な言葉かけを嬉しく感じました。

なんだか心が軽くなりました。

少しの間でしたが見守られて子育てしている気がしました。

子育てと島根

ふと、子育てと島根についてデータで考えてみました。

古いものもありますが。

島根県の環境を考えてみる

合計特殊出生率 全国6位(1.46)(厚生労働省 令和5年人口動態統計 月報年計)

島根県は、沖縄県、長崎県と宮崎県、鹿児島県、熊本県に続いて

福井県と佐賀県と同率6位らしいです。

出生率あがるといいです。

保育所数 人口10万人あたり全国2位(総務省統計局統計でみる都道府県のすがた2023)

保育園もですが、医療や福祉についても、人口に比べて充実しているから、

安心して住みやすい街だと思います。

安心できることっていいことだ

保育所待機児童数 0人 (厚生労働省 令和5年4月待機児童数調査)

待機児童数は0で、保育所には困らないことは素晴らしい。

でも正直なところ、松江市の住宅街の人気エリアの0、1歳児枠は争奪戦でもある。。。

0人と言えども争奪戦は少しはあるね

島根県での働きやすさを考えてみる

夫婦共働き世帯割合 全国5位(総務省統計局 統計でみる都道府県のすがた2023)

島根県には家庭を大事にする労働環境があるってこと。

あまり考えたことなかったけど、働きやすいらしい

若者の就業率 全国3位 (総務省統計局 令和2年国勢調査)

若者にはもっといてほしいと思います。

ほんとかな?と疑いたくなる数字

でも、本当なんだろうな~

知らないことがたくさん

イクメンランキング 全国9位 子持ち夫の家事時間(総務省統計局 令和3年社会生活基本調査)

男性の家庭での活躍がこれからの子育てでは大切です。

がんばれパパ!!!

ざっと、見てきましたが島根には東京など県外と比べたらと子育て環境が整っている印象でした。

人も優しく、環境や制度が整っている場所、それが島根県だと思いました。

まわしものではありません。笑

まとめ

赤ちゃん連れで起こった出来事を3つと島根と子育てのデータを紹介しました。

今まで、普通に生きてきてこんなに声をかけられることはありませんでした。

そりゃそうだ

今までなかった出来事だから、新しい発見だった

赤ちゃんパワーもすごいけど、きっと島根の人の人柄だと思います。

困っていれば誰かしら助けてくれる。

また、いろんなランキングを見て、島根が改めて子育てに向いている場所だということも分かりました。

支えられて、見守られて子育てできる。

島根って温かい。

島根って優しい。

島根で子育てできて、よかった~!!!

最近、そう心から思います。

今回の例は3つだけの紹介でしたが、これ以外にもたくさんあります。

これから、島根で子育てが始まる人で不安な人がいたら、安心して周りの人を頼って子育てをしてほしいなっと思います。

もし育児が大変という方はこちらの記事がおすすめです。

妊娠、出産、育児が大変な人へ

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました