肩こりとの向き合い方

くらし

こんちにちは、ミケネコです。

共働き夫婦で、1歳男児を子育て中のバタバタ主婦です。忙しい中でも猫のように気ままに過ごしたいと願ってやまないです。元保育士、元タイ古式マッサージ師の知識を取り入れながら子育てや家庭のこと、暮らしに役立つことを発信しています。

私は高校生のころからずっと肩こりです。

勉強しても肩こるし、仕事をしても肩こるし、
今はデスクワークをしているので、毎日肩こりです。

そこで、私なりの付き合い方を紹介します。

子どものうちは気にならなかったのに・・・

読んでほしい人は次の3つのような人

・肩こりがあってしんどい人
・デスクワークをしている人
・できるだけお金をかけず肩こり解消したいと思っている人

原因を考える

普段肩凝りになることが続いていたら、(私の場合はデスクワーク)それを取り除ければ一番いいです。

でも、それがやめられたら困っていないということで、そんなとき、私が意識していることは以下の

内容です。

大事なこと

 私が意識していることがあります。それは次の3つです

・肩こりをためない
・リラックスした状態で行うこと
・続けられること

順番に紹介したいと思います。

疲れをためない


疲れた症状が続くと、解消するにも時間がかかります。
自分の体と相談しながら、疲れたな~肩に負担をかけて凝ったな~と思ったときはできるだけその日のうちに体をのばしたり、運動したりして体を柔らかく保つことが大切です

リラックスした状態で行うこと


肩こりは筋肉の緊張状態が続き、酸素がいきわたらないことが原因で起こります
そのため、力を抜いてリラックスした状態で行うことが大切です。
例えば、ストレッチ等を行うときに肩に力が入った状態で行えば、肩こりを解消することはできないでしょう。
解消するときは、深い呼吸と姿勢を整えて体全体に酸素がいきわたることを意識してストレッチ等を行うことが大切です。できるだけ、普段からリラックスして深い呼吸ができるといいです。

続けられること


肩こりとうまく付き合うコツは無理のない範囲で続けられることが大切です
1回満足して行ったとしても、続かず肩こりが再発したときにすぐに解消できなければ
意味がないです。
自分のできる範囲で長く続けられる対処方法があると便利です

私が行っている対処方法

私が行っている肩こり解消法は以下の5つです。

・ストレッチ・筋トレ
・ラジオ体操
・歌をうたう
・スポーツ、ウォーキング
・肩バンドをする

タロ
タロ

ふつうに聞く肩こり解消法とは違うようなものがたくさん入っているような気がするけど。

ミケ
ミケ

私はストレッチだけが解消方法だと思わないから、いろいろな方法で解消をしているよ!

続くことが大切だと思っていて、その人にあった方法を見つけてほしいなっと思います。

ストレッチ・筋トレ

ストレッチや筋トレは定番ですね。
もちろんストレッチをすることによって肩こりはある程度解消します。
でも、私は回数が必要だったり、忘れてしまったりすることがあり、これだけで解消できないと思ったときは以下の方法も試しています。

ラジオ体操

ラジオ体操は肩こり解消よりも肩こりにならないように行っている方法です。ユーチューブを再生して行えるので時間は気にしなくていいです。
本気で行うことで、全身ほぐれますし毎日のちょっとした運動として、
10分程度で気軽に行うことができます
ラジオ体操じゃなくても、いろいろな体操動画がユーチューブに上がっているので、色自分にあった動画を探してみるのもいいと.思います。

歌をうたう


またまたユーチューブですが、家で再生しながら歌をうたっています。料理をしながらでもできますし、隙間時間でできるところがいいです
歌をうたうと、肩まわりの筋肉を使ったり、吸ったり吐いたりすることによって酸素のめぐりがよくなり肩こりがほぐれていくのが分かります。
また、リズムをとって体を揺らしていると、より筋肉をほぐすことができるでしょう。
歌をうたうことが好きな人は家で気軽にできるのでおすすめです!

スポーツ(ウォーキング)

私はたまにウオーキングをするので、姿勢を意識しながら腕を振って歩いていると
肩こり解消になります。ウォーキング時間は30分から1時間が多いです。
無心に歩いていると頭もすっきりしてくるので、気分転換にもいいですよ

肩バンドをする

家で長時間パソコンを触ったり、肩こりがひどい時は姿勢が悪くなっていることが多いです。
肩が丸まっていてストレートネックになっていると肩こりが悪化しやすいので、
自分の姿勢を意識するために、矯正装置としてバンドをつけていることが多いです

まとめ

今回は肩こりがひどい私がどうやって肩こりと付き合っているかということをご紹介しました。

肩こり解消に大事なことは以下の3つです。

・肩こりをためない
・リラックスした状態で行うこと
・続けられること

また、

肩こり対処方法は以下の5つです。

・ストレッチ・筋トレ
・ラジオ体操
・歌をうたう
・スポーツ、ウォーキング
・肩バンドをする

肩こり解消はすぐに解消できるよう、長く続けられれることが大切です。
みなさんにあった解消方法が見つかるといいなと思います。

体の整え方

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました