登園1か月目 保育園を休んだ回数

くらし

こんにちはミケです。

共働き夫婦で、1歳男児を子育て中のバタバタ主婦です。忙しい中でも猫のように気ままに過ごしたいと願ってやまないです。元保育士、元タイ古式マッサージ師の知識を取り入れながら子育てや家庭のこと、暮らしに役立つことを発信しています。

育休明けて仕事復帰にあたり、第一子の男児を保育園に預けて1か月たちます。

ただ、想像以上に子どもの体調不良が続き、仕事できるかな、

どうしようと不安に思いました。

誰もが悩むところ、実際どうなの?

そこで、改めて1か月間を振り返り、何日休んだのか数えてみることにしました。

今回お読みいただきたい人は

0歳児を保育園に預けたいけど呼び出し回数や、休んだ回数が気になる人

仕事の継続が可能なのか

このように思う人に向けて発信してけたらと思います。

あくまでもわが子の場合で、参考程度に思っていただけれたら嬉しいです。

保育園について

私の子どもが通っている保育園は0歳から5歳まで預けることができて、

0歳児の人数は10人以上在籍する保育園に通っています。

この保育園に7月から入所し始めて、1か月経ちました。

わが子の場合の呼び出し回数、休んだ回数について発表します。

1か月間の登園予定日

まず、7月の登園予定日数は全部で22日あります。

わが子の場合、土曜日の登園予定はないので、平日だけを数えて22日となっています。

呼び出し回数

1か月間で呼び出しの回数は2回でした。

2回とも呼び出しの原因は熱が38度あったからです。

保育園のルールとして37.5度以上は登園できず、保育中の場合、お迎えに来るよう電話があります。

休んだ回数

保育園を休んだ回数は6日間でした。

22日中、6日休んで、登園できた回数は16日でした。

それから、呼び出された日が2日あるので、実際に家でみていたのは8日間です。

つまり休みに加えて呼び出しもなかった日は14日間でした。

今は仕事が始まる前だったので、家で子どもを見ることができました。

仕事が始まる前から保育スタートしててよかった~

休んだ理由

休んだ原因で一番多かったのは胃腸炎による便の多さでした。

通っている保育園のルールとして、基本3回以上下痢が続くと、家でみることになります。

子どもは胃腸炎のときに、1日に6回くらい下痢がでることがありました。

家では2回でも、保育園に行けば下痢が4回でる、なんてこともありました。

ただ、下痢で保育園から呼び出されることはありませんでした。

休み休み行っていたので気を使ってくださったのかな~?

帰りに園での様子が伝えられ、家でも引き続き様子を見てください。

といったような具合でした。

ちなみに胃腸炎が完璧になおるのに2週間ちょっとかかりました。。。

絶望・・・

あと、すべて検査をしたわけではありませんが、

熱が出たときに高熱が出るRSウイルスによる熱もありました。

大事な前提

保育園に毎日通い始めた一か月間は病気三昧で、合計8日間も家でみることになりました。

とても多くどうなるかと思いましたが、家で見る回数これ以上多くなってもおかしくないな~と思う前提がありました。

なぜかというと、わが子は0歳の時にも一か月に1.2回程度一時保育や児童施設などに通っており、一日保育園に行っただけで3、4日程度経つと子どもが風邪をひき、次に親にうつりということを繰り返していました。

家族内で風邪が収まるのが、一週間から2週間程度かかり、それを、子どもが6か月くらいから月に一回程度していて、その時からよく風邪をひくな~大変だな~と思っていました。

子育てと自分のことを両方考えないといけないのはツラい

でも、子どもは基本家で見ていたため、風邪をひいても自分たちが困るだけで、しょうがないか~と毎回思っていました。

このことから、いきなり1歳になり毎日保育園に行き始めると、もっと呼び出しが多く、風邪で登園できない日があってもおかしくなかったかな、と思いました。

環境など人それぞれだと思うので必ずこうなるわけではないと思いますが、一例として考えていただければ幸いです。

1か月目はたくさん休んだり呼び出しがあると思っていたけど、思っていたより休む回数が少なく呼び出しもなかったらよかった~となった方があとあといいです。

心を平穏に保つためにいざとなったときにどうするか考えていたら安心かと思います。

働く親はみんなすごいな~

まとめ

7月から保育園に入所して1か月たちましたが、しょっぱなから、

病気三昧でこの先どうなることやらと思った月でした。

季節的に流行病によるものも多いと思うので、この月は休んだ回数は多い方だと思いますが、

保育園に通い始める前にも風邪をひいたことがあったため、

もっと多くなってもおかしくなかったかもしれません。

保育園に入所し始めのあるある話だと思いますが、参考にしていただけたらと思います。

子どもをみてくれる身寄りの方がいてお迎えや家で看護してくれば一番助かります!!!

働く親、ファイトです!!!

うちのようにお迎え等の代わりがいない場合は、

病児保育とかファミサポなどを利用するのも手です。

妊娠、出産、育児が大変な人へ

ちなみに保育登園2か月目はこちらです。

登園2か月目 保育園を休んだ回数

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました