こんにちはミケです。
0歳児の子どもを保育園に預けて3か月たちます。
2か月目と3か月目無事保育園に通えたかシェアしたいと思います。

休みが続いて、有給があっという間になくなったという人も聞いたことある

本当常にひやひやだよ
ちなみに1か月目についてはこちらに詳しく書いてます。
今回お読みいただきたい人は
0歳児を保育園に預けたいけど呼び出し回数や、休んだ回数が気になる人
まわりの人はどのくらい保育園を休んでいるのか
感染症が流行る時期や子どもの体調、環境など、人それぞれで変わってくると思うので、
参考程度に思っていただけれたらと嬉しいです。
保育園について

子どもが通っている保育園は0歳から5歳まで預けることができます。
0歳児の人数は10人以上在籍しています。
この保育園に7月から入所し始めて、3か月がたとうとしています。
呼び出しや、休んだ回数について調べました。
2か月目について
2か月目の1か月間の登園日
登園2か月目と登園3か月目はそれぞれ8月と9月でした。
登園予定の日数は1か月間で19日間ありました。
この中には、お盆の希望保育の日が3日ある中、1日含まれています。
基本的に土曜日は休む予定にしています。
呼び出し回数
まず、呼び出しの回数ですが、0回でした。
休んだ回数
休んだ回数は4日間でした。月に19日間登園予定だったので、登園した回数は15日でした。
2日間は仕事が始まる前だったので家で子どもを見て、あとの2日間は病児保育に通いました。

仕事を二日間やすむことはそれほど影響なく済んだのかな?

病児保育のおかげでなんとかできたよ
休んだ理由
休んだ理由は風邪と中耳炎により熱がでたためでした。
保育園は37.5以上の熱が出た場合は登園できないことになっています。
2か月目まとめ
7月から保育園に入所しましたが、8月はお盆の希望保育もあり、登園予定日数が少なかったです。
7月の休みは8月の6日休みに比べたら2日少なく、4日間の休みで15日間無事に登園できました。
2日おうちで見て、2日病児保育でした。
呼びだし回数が0回なのは親としてはありがたかったです。
子どもの休みは親が仕事を休んで見ることができたら一番いいのですが、
どうしてもというとき病児保育は働く親の味方です。

3か月目について
3か月目のひと月における登園予定日数
3か月目は9月でしたが、この月の登園予定の日数は19日間ありました。
基本的に土曜日は登園しておらず、平日のみで、祝日を除いた日数です。
呼び出し回数
保育園から呼び出された回数は0回でした。
休んだ回数
保育園を休んだ回数は3日間でした。
つまり19日から3日引いて登園した回数は16日でした。
休んだ回数は少なかったのですが、1週間に5回くらい病院に通い、
毎週病院通いとなりとても大変でした。その理由は次。
休んだ理由
休んだ理由は突発性発疹による熱がで出たことがはじまりでした。
はじめはその原因が分からず、先月に中耳炎により熱がでたため、
また同じかもしれないと思い、小児科に行きました。
そこでは中耳炎によるものか風邪によるものか分からないとのことで、
念のため耳鼻科へ行きました。
すると原因を突き止めるため、
耳の鼓膜を切開して膿を除き、抗生剤を飲むことになりました。

これは痛そうだった・・・
しかし、数日後全身にブツブツが出てきて、結果、突発性発疹だった、
ということが分かりました。

風邪でもなく中耳炎でもなかったんだね
いつ何の病気をするか分からないね~
原因が分かるまで、数日かかり、子どもは病院になんども通い、耳の切開もして、
たくさん泣き、親も子も大変でした。
このときは、さすがにつらい想いを子どもにたくさんさせて申し訳ないと思いました。
原因が分かったときはほっとしました。
3か月目まとめ
9月は平日に祝日が2回あり、8月に続き登園予定日数が少なかったです。
そのためもあり、8月の4日休みに比べたら1日少なく、3日間の休みで16日間登園しました。
いろいろ大変でしたが、休んだ日が3日間なのは少ない方でよかったです。
ちなみに、3日休んだうちの2日は私が仕事を休み、1日は病児保育を利用しました。
病児保育の存在はやっぱりありがたいです。
ただ、病児保育前後は子どもはいつも以上に母親に甘えてくるため、
気持ちをしっかり受け止めることを大切にしています。

2か月目から3か月目まとめ
7月の休みは4日間、8月の休みは3日間で、病児保育を利用しながら、
なんとか子どもと仕事をやりくりすることができました。
しかし、休みの回数とは別に、仕事終わりに何度も病院に連れて行ったり、家で鼻水がたまらないよう
にしたり、薬を飲ませたり、子どもの機嫌をとったり、
表面では見えない部分で気にして動いていたことが多く、精神的にも体力的にもハードでした。
あ、ちなみに夜泣きもまだ3回程度あります。
仕事をしながら、子育てをすることの大変さを感じていますが、
改めて働くお母さん、すごいな~と感じます。
慣れるまで無理をせずに行きたいと思います。
子育てが大変だなっと思っている人、私が思っていることを詳しく書いています。
よろしければこちらもどうぞ。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント